上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
【--/--/-- --:-- 】
| スポンサー広告 | コメント(-) | トラックバック(-) | ![]() |
今週やったこと:
「区切り」をつけるために,今後やりたいこと:
|
![]() |
>いずれにせよボクとしては人文系をバカにする意図はなかった.そこのところはよろしく.
それは投稿者全員承知していますよ。その上でおちゃらけているのです。 もちろん人文系・法哲学系の専業研究者に効用概念の序数性・基数性をもっとフォーマルに理解してもらいたい、というのは、本書の主要なモチベーションの1つです。
【2007/05/13 14:05】 | URL | 林 #180P4soA[ 編集] | 林さん,またのご訪問光栄です! 釣るつもりはなかったんですが.
ボクが「人文系」に同書をすすめると言ったとき,狭義には効用概念に関心がある人々,より広くは以下の第1, 2 グループを想定していました. 1. 厳密な論理を展開できる人々; 2. 厳密な論理を展開したいができないでいる人々; 3. 厳密な論理を展開しようとも思わない人々,特に衒学的に科学用語を振りかざすような人々. 第3グループの特に衒学グループは救いようがないと思ってるという意味では,ボクは人文系の一部をバカにしたいといえるかな.でも,「バカなきみたちはこれを読め」といった意図は一切なかったわけです.だって救いようがないと思ってるわけだから. そして著者が「「へたれ人文系中流インテリ」に向けてかかれております」と言うとき,上の第3グループも含むのだろうか,まともな読者としてではなく挑発相手としてなら含むんだろうか,などと想像したわけです.もし後者ならばボクのコメント時の意図とはえらくかけ離れてるなあなどと思いつつニヤニヤしてたわけです. その答は「人文系ヘタレ中流インテリ」という言葉がどういうコンテクストでどういう語感を持って使われて来たかを知らない自分にはなんとも分かりません.おちゃらけなんで答を出す必要もないですね. ま,でも,人文系を持ち出した時点で結構いい線いってたかなと,林さんのコメントを見て自己満足してます. 初めまして。
楽しく拝見させて頂いてます。 1点、要望があります。 ここに書く事ではないかも知れませんが、 メールアドレスの記載が見当たらなかったため、 コメントさせて頂きます。 このサイトでは、マウスカーソルが「十」になりますが、どの様な理由からですか? できれば通常の形にして貰えませんか? とても見にくいです。
【2007/05/14 19:19】 | URL | マックス #-[ 編集] | マックスさん,
メールアドレスは載せてません.秘密投稿機能があるので. カーソルが + になるのはもともとの仕様です.他人の作ったテンプレートなんですが,それ自体は特に不便を感じていません.ただ,リンクの張ってあるところにポインタを持って行っても形が変わらないのは仕様としては不合理かもしれませんね.テンプレートの作者にどんな意図があったのかは知りませんが,トップの↑うさぎさんの好みじゃないかな.たまには「平凡」や「標準」とちがうのもおもしろいんでは. >まったく新しく勉強したい分野がある.学者を止めるつもりかと言われるが……
いったいどんな分野なのか気になります。。。 意外なコメントの連鎖現象が起きているようです.
とりあえず公認会計士でも証券関係でもロースクール進学でもありません.組織論に関心なくはないが,それともちがう.もちろんマクロ経済学でも量子力学でもないし.(そういえば量子力学は欧人共著者が論文にふくめたがって困ったことがあったなあ.) ヘアデザイナーとか宗教団体の後継とかそっち系です.←ウソ ネコの美容師とかやりたいなあ~ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|